
支部・分会・その他のお知らせ
第18回めいせんnet(2025/4/20(日) 14:00~15:00)開催のご案内
「めいせんnet」は、会員相互の交流機会をさらに増やし、明専会の絆を強化・拡大し、
会員の「人間力」の向上、明専会の活性化と永続性を目指すとともに、九工大の支援強化を
図ることを目的に、明専会の「110周年記念事業」の正規事業「同窓の絆拡大推進」
として、全国の7支部(東京、中京、大阪・神戸・京滋、広島、北九州、福岡、大学)が
主体となって実施するオンラインセミナー&交流会です。
参加により、研究・技術開発の協力、人生・進路相談、同じ趣味の方との巡り会い に
つながるかも知れません。
参加には、卒業生、現役学生、九州工業大学教員・職員、明専会費の納入の有無を
問いませんので、お気軽にご参加ください。
第18回「めいせんnet」を2025年4月20日(日)14:00~15:00(開場:13:30)に開催します。
延長質疑 15:00~15:30
参加に所属支部、出身学部等の制限はありません。
現役学生の皆さん、サークルのOB・OGの方もお気軽にご参加下さい。
◆テーマ:「環境再生型『バイオエコノミー』のお話 ~バイオマスの有効活用~」
◆講演者:名木野 俊文 様 (大阪支部)
<学歴>
2000年3月 九州工業大学大学院 工学研究科 設計生産工学専攻(機械)卒業 (H12)
<職歴>
2000年4月 松下電器産業株式会社 入社
2002年4月 生産技術本部 プロセス実証開発にて「プラズマディスプレイ前面板開発」を担当
2009年4月 パナソニック株式会社 エナジー社にて「リチウムイオン電池 正極板開発」を担当
2011年4月 生産技術本部 生産技術研究所にて「成膜技術開発/ナノファイバー材料開発」を担当
2016年4月 マニュファクチャリングイノベーション本部 生産技術研究所にて
「高濃度セルロースファイバー成形材料「kinari」の生産技術」を担当
<受賞歴> 「高濃度セルロースファイバー成形材料「kinari」関連の受賞
2020年 iF DESIGN AWARDS 2020
第69回電機工業技術功績者表彰
循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰 3R活動優良企業
2021年 第50回日本産業技術大賞(2021)文部科学大臣賞
2024年 第7回エコプロアワード奨励賞
◆講演内容
世界的に注目されはじめた「バイオエコノミー」に向けた世の中の動きと、それに向けたバイオマス有効活用の取組みについて紹介します。
◆開催場所:Zoom
参加 Zoom ミーティング
https://us02web.zoom.us/j/
ミーティング ID: 826 2224 6442
パスコード: 518304
<注意>
Zoomの契約上、参加者(アクセス)数は、同時に100人です。
お早めの参加(アクセス)をお薦めします。
◆参加費:無料
◆今回の担当支部:関西地区3支部(大阪・神戸・京滋支部)
◆次回以降の開催予定
<第19回 大学特区担当>
開催日時 2025年5月18日(日)20時~21時
テーマ名 競技会を通じたサービスロボット開発と事業化へ向けた取り組み
講演者
水谷 彰伸 様(生命体工学研究科 博士後期課程3年)
磯本 航世 様(生命体工学研究科 博士後期課程1年)
講演内容
Hibikino-Musashi@Homeは、家庭用サービスロボットの実現を目指し、
複数の研究室のメンバーが分野横断的に開発に取り組んでいます。
競技会や地域でのデモ活動を通じて得られた知見に加え、チーム活動から派生した
事業化プロジェクトについてもご紹介いたします。
<第20回 北九州支部担当>
開催日時 2025年6月14日(土) 20時~21時
講演者 泉 優佳理 様
北九州支部
科学技術コミュニケーション研究所
工学部 金属加工学科 1986卒
生命体工学 2015修了
テーマ 調整中
◆連絡・問い合わせ先
明専会 110周年記念事業 企画委員 木原(開土S58)・植木(電H01)
meisennet@gmail.com